2018年 05月 31日
バトンタッチ
広島女学院大学図書館のNです。
そろそろ図書館振興の月(5月)も終わりです。
いや、終わったところでこのブログの「図書館猛プッシュ!」の姿勢は変わらないですけどね!
そんな図書館愛にあふれたこのブログ。(自称)
来月あたり、また私以外の方にも記事を書いていただこうと思っています。
最近ではブログを書くのも楽しいなと感じるようにはなってきましたが、やはり他の人が書いた記事も読みたい。
何が書いてあるのか知らない状態でこのブログを開きたいなと思うこともあります。
今月はお一人書いていただけましたし、希望を捨てず、色々な方に書いてもらえるようアプローチしていこうと思います!
その第一歩として、6月に書いてもらえるようオファー中。
お楽しみに!
▲
by libfriends
| 2018-05-31 09:00
2018年 05月 30日
Gift~カーテンコール~
広島女学院大学図書館のNです。
本日で2018年度の初年次セミナーin図書館は千秋楽となります。
約1か月の間、ガイダンスと館内見学ツアーを実施させていただきました。
新入生の皆さんに少しでも図書館に興味を持ってもらえていたら幸いです。
我々職員は、図書館の基本的な利用方法をお伝えすることしかできません。
それを知った上でどのように活用するかは、学生次第。
こちらとしては「あれも知ってほしい!こっちも知っていると便利なのよね!」と伝えたいことがあふれてきますが、伝えられる側からしたら「いや、その量はちょっと…」ってなりがちです。
そこをぐっと堪えて、初めて図書館を使う皆さんが知っていると良いことのみお伝えするようにしています。
なので、分からないことがあればカウンターにいつでもお尋ねください。
私をはじめとする職員は、皆さんの質問にお答えできる準備を万全に整えております。
本当は困っている時に颯爽と現れて、お役に立ちたいところですが、いかんせんエスパーでもヒーローでもないので難しい。
なので、ぜひ皆さんの方からSOSを出していただければと思います。
今後とも、広島女学院大学図書館をよろしくお願いします!
▲
by libfriends
| 2018-05-30 09:00
2018年 05月 29日
小説の書き方
広島女学院大学図書館のNです。
皆さんは、小説って書いたことがありますか?
私は、学生のころに少々……若気の至りというやつです。
日記やレポート以外の長文を書くことってなかなか無いので、ちょっと書いてみるのもおすすめです。
なんせ、自分の好みを知り尽くした自分が書くんですから、自分好みの小説になる可能性が非常に高い!
勿論、万人受けする素晴らしいものが出来上がる保障はありませんが。
「ちょっと興味が湧いてきたな」という方におすすめの本をご紹介します。
「天気の好い日は小説を書こう」
三田 誠広 著
W大学の文芸科での授業の一部を抜粋した本書。
三田先生による「小説の書き方」が授業で語られた口調そのままに収録されています。
小説を書くやつは暗いやつが多いから、天気ぐらいは良い日に書く方が良い(意訳)というようなことを先生がおっしゃるんですが、うん。
強く否定できないところが悲しいですね!
そんなユーモア満載に進む授業を疑似体験しながら、小説の書き方を学べる1冊。
天気の良い日に読んでみてください。
「天気の好い日は小説を書こう」(901.307/Mit)は、2階15棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-05-29 09:00
2018年 05月 28日
フレフレ!
広島女学院大学図書館のNです。
ブログの毎日更新継続6か月記念日!
半年もよく頑張りました!これからも頑張ります!
そんな記念日なので、私が好きな本(但し当図書館には無い)のお話をさせてください。
本当は広島女学院大学図書館の広告塔として、当館にある本をご紹介すべきなんでしょうけど、どうしても好きな本なもので…。
「応援される会社~熱いファンがつく仕組みづくり~」
新井 範子 , 山川 悟 著
応援されるには、理由(わけ)がある!
今話題のものは、消費者ではなく応援者が支えている。
商品を受け取るだけの受身な姿勢ではなく、応援することで一緒に商品を育てていく応援者たち。
そんな応援者を引き付けてやまない企業の特徴やその姿勢を紹介する本書。
広島に住んでいれば肌で感じることができる、広島県民のカープへの愛。
市民球団であるカープがここまでの勢いを持つようになったのも、応援するファンがいたからこそ。
応援する側とされる側がwin-winな関係になれる幸福感。
あー応援するのもされるのも幸せなことだなぁ。
そんなあったかい気持ちにしてくれる1冊です。
書店でお見かけの際は、ぜひ読んでみてください。
▲
by libfriends
| 2018-05-28 09:00
2018年 05月 27日
夢を売る男
あなたは自分のツイッターやブログ、インスタグラムを使って、何かを発信していますか?
百田尚樹「夢を売る男」では、ブログで最も多く使われている言語は、日本語だと書かれています。
英語でもなく、中国語でもなく。
日本人は何がしかを書いて発信するのが好きな民族だと言えるかもしれません。
そんな発信好きな私達。
一生涯に一冊くらいは何か書き残したい!世の人達に私の叫びを聞いていただきたい!と思うのは人情。
「夢を売る男」は市井の人々から人気作家、今は売れない過去の人気作家の出版模様を様々に描きます。
本は売れなければただの紙。書きたい人と儲けたい人の厳しい駆け引きの中に、ちょっとだけホロリとくる決め所もきちんとある百田節。
テンポよく楽しんでみてください。
もしかして、レポートに追われキーボードを叩きながら、あなたも「私も、何か書けるかも?」と思ったことがあるのでは?
▲
by libfriends
| 2018-05-27 09:00
2018年 05月 26日
体育科教育
広島女学院大学図書館のNです。
本日も8:45~17:00まで元気に開館しております!
先々週の土曜日に、大学のグラウンドにて中高の体育祭が開催されました。
強い日差しが降り注ぐ中、中学・高校の生徒がグラウンドに行く姿を図書館から見て「眩しいなぁ」なんて感じたものです。
体育祭と言えば、組体操など危険が伴う競技が廃止されたりと時代によって随分と違うものになっているようですね。
私は、組体操も、騎馬戦も、棒倒しも、上に人が乗る競技はすべからく上に行くタイプでした。
練習の時に落っこちたりもしていたので、今思うとぞっとしますね。
そんな体育の指導の”今”がわかる指導者向け雑誌をご紹介。
「体育科教育」
「体育科教育」編集部 編
なぜ今回この雑誌をご紹介するかというと、2017年5月号の特集が「よみがえれ!日本の運動会・体育祭」となっていたのに惹かれたからです。
「よみがえれ!」なんて書いてあると「なんや、死んどったんかいな!」って思いません?
そうなると、気になって読んでみたくなっちゃたんですよね。
これ以外にも、新学習指導要領に即した体育の授業とは?など、指導者目線での記事を読むことができます。
教職課程がある本学では、学生の間から指導者の視点を知るのに有効かもしれません。
勿論それ以外の方も、今の学校教育はどんなもんなの?なんて思いながら読んでみるのもおすすめです。
「体育科教育」(780.5/T)は、雑誌コーナーの1階86棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-05-26 09:00
2018年 05月 25日
HAPPY×HAPPYミーティング
広島女学院大学図書館のNです。
先日、図書館職員の勉強会なるものを実施!
電子黒板やリアルタイムアンケート「イマキク」を活用するなど、アクティブ・ラーニングの手法を試しながら、実施しました。
日頃、学生の皆さんに図書館を活用して欲しいと願ってやまない我々ですが、まず自分たちが使ってみなくては!という話になり、今回の勉強会開催の運びとなりました。
リアルタイムアンケート「イマキク」ですが、スマホから参加者の方にアンケートに答えていただくと、瞬時に結果が画面に反映されるという優れもの。
以前、研修会で実際に体験した楽しさが忘れられず、今回職員を巻き込んで使用してみました。
電子黒板に表示したアンケート画面にアンケート結果が反映されるのは、臨場感があって楽しい!
これ、人数が多い授業なんかでやると、もっと楽しいので、興味のある方は「イマキク」でネット検索してみてください。
「勉強会」と言うと堅苦しいイメージがありますが、こうしたツールを利用することで楽しく学べれば、そんなイメージ吹き飛んじゃいますよ。
皆さんに合ったツールを利用して、楽しく学んでくださいね!
▲
by libfriends
| 2018-05-25 09:00
2018年 05月 24日
大詰め!
▲
by libfriends
| 2018-05-24 09:00
2018年 05月 23日
参考図書
広島女学院大学図書館のNです。
広島女学院大学図書館では「参考図書」というジャンルの本を1階にまとめて配置しています。
【参考図書】
事実確認のため参照可能な書籍もしくは逐次刊行物である。(wikipedoaより引用)
ん?結局どんな本よ?ってなりますよね。
簡単に言うと、辞書事典類のような調べものをする際に利用する本のことです。(あくまで簡単に言うとです)
最近、インターネット検索を利用することで「参考図書」を利用しないなんてことも増えています。
が、しかし。レポートや卒論となると、そうもいきません。
論文などでは、インターネットの情報を根拠とすることを良しとしない場合もあります。
そんな時に役に立つのが「参考図書」です!
国語辞典などの良く見るものから、初めてみるようなものまで、多種多様にあります。
中には、調べることが無くても、眺めているだけで楽しいものも。
1階の本を使ったことが無いよという方も、ぜひ一度手に取ってみてください。
今まで知らなかった世界が見られるかもしれませんよ?
▲
by libfriends
| 2018-05-23 09:00
2018年 05月 22日
新着図書紹介
広島女学院大学図書館のNです。
本日は、現在新着図書コーナー(1階入館ゲート入って左手)に展示さている本をご紹介します。
「目に見えないもの」
星の王子さまと10人の探究者たち 著
『星の王子さま』生誕70周年企画に出された本。
本書のナビゲーター役をつとめるのは、旅の途中、地球にとどまった星の王子さま。
「目に見えないもの」を解き明かそうと、日々、研究や努力を続ける10人の探究者に時間、ゼロ、運、ユーモア、神さま、放射能・エネルギー、常識、うそ、オバケ・霊、幸せ、記憶、愛という12のテーマについて問いを投げかけます。
星の王子様と10人の探究者たちが「目に見えないもの」を語らう1冊。
まるで星の王子様がそこにいて、探究者たちと会話しているような本書。
探究者として登場する会田 誠(芸術家)、上田泰己(生命科学者)、開沼 博(社会学者)、金田一秀穂(言語学者)、釈 撤宗(宗教学者)、泰羅雅登(脳科学者)、立川志らく(落語家)、名越康文(精神科医)、西内 啓(統計家)、村山 斉(物理学者)(敬称略)の10人も個性的です。
星の王子様と一緒に「目に見えないもの」について探ってみませんか?
「目に見えないもの」(049.1/Hos)は、5/25(金)まで1階新着図書コーナーに。
その後、4階5棚に移動します。
▲
by libfriends
| 2018-05-22 09:00