2018年 08月 31日
さようなら
広島女学院大学図書館のNです。
とうとう8月も終わりですね。
いやぁ今年の夏は暑かった。
小学生の頃は、8/31が来るのが嫌でしょうがなかったです。
なぜ8月は31日間しかないのかと考えたこともありました。
某夏休み体験ゲームでは、8月32日に突入してしまうというバグがあったとかいう話もありますが、さすがに本当に伸びるのは怖いですね。
こんなに夏休みの話題をはなしていますが、今はそんなの関係ないですがね!
なんせ、今日も明日も働いていますから!
社会人の悲しい叫びを吐き出してしまい申し訳ありませんでした。
しかし、大学生の夏休みはまだまだ続きます。
遊びにバイトにと学外活動に忙しいとは思いますが、たまには図書館のことを思い出して、来館してみてくださいね。
ではまた、9月にお会いしましょう。
▲
by libfriends
| 2018-08-31 09:00
2018年 08月 30日
口下手
広島女学院大学図書館のNです。
反省は直ぐ次に生かすタイプ。
ということで、昨日ご紹介した本を読んだ結果、自分が話下手だということに気付いた私は、こんな本を読んでみました!
「口下手は損ですか : 面白い話をするための12章」
今日の日本人は明治時代にくらべ7~10倍の数の人とつき合い、江戸時代にくらべ2~3倍の早さでしゃべっているという。話の面白い人、うまい人はもてる、有名人にもなれる。といって、誰もが流暢、能弁である必要はない。
それは軽薄、饒舌と紙一重だ。
大切なのは話のルールを守り、誠実に自己を表現することだ。(「BOOK」データベースより引用)
これはあくまで、筆者にとっての最適解。
自分に当てはまるかは、よーく吟味する必要がありますね。
まぁ万人に当てはまる正解なんてありませんが。
「こんな考え方もあるんだな」と思っておきます。
ただ、読み物としては面白かったです。
「口下手は損ですか : 面白い話をするための12章」(809.4/Shi)は、地下86棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-08-30 09:00
2018年 08月 29日
ネタ全書
広島女学院大学図書館のNです。
このブログを読んでくださる方はうすうすお気づきかと思いますが、ブログのネタがさっぱり浮かびません。
図書館のブログである以上、図書館や本の話題から大きく外れるのもいかがなものかと思いますし、許容範囲の狭さがいなめません。
最近は学校行事などはセーフ(Nによる自己判断)としていますが、そう毎日行事があるわけもなく…。
んー!どうしたものか!
と頭を抱えた結果、本日はこちらの本をご紹介します。
「できる大人の話のネタ全書」
話題の達人倶楽部 編
私、雑談がすこぶる苦手なんです。
自分の趣味に関する話はマシンガントークになってしまうので、仕事の話以外だと本当にネタがない。
詳細は忘れましたが「雑談力の低さは教養の低さ」(意訳)というのを見て、思い当たる節しかなかったのを覚えています。
そこで、今回ご紹介する本を読んでみました。
本書からあふれる雑学!これが話のタネか!
が、これを雑談に混ぜ込む話術が私にはないぞ!
……次は話術を磨く方法を調べるかぁ。
「できる大人の話のネタ全書」(049.1/Wad)は、4階5棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-08-29 09:00
2018年 08月 28日
9ヶ月
広島女学院大学図書館のNです。
2017年11月28日より継続中の”ブログ毎日更新”も9ヶ月目を迎えました。
継続は力なりですね。
具体的に何の力がついたかと聞かれると困るんですけども……。
いや、ひとつだけついた力があります。
”未来日記を書く力”です!←
※現在、事前予約投稿を駆使して更新しております。
幸か不幸か、始める前より格段につきましたね。本当。
……冗談はさておき、今後とも可能な限り毎日更新していくつもりですので、お暇な時にお付き合いいただければ幸いです。
今後とも、広島女学院大学図書館ならびにこのブログをどうぞよろしくお願いします!
▲
by libfriends
| 2018-08-28 09:00
2018年 08月 27日
夏の終わり
広島女学院大学図書館のNです。
今週で8月も終わりですね。
この暑い夏を生き抜いた自分を褒めてあげたいですね。
皆さんもぜひ、ご自身を褒めてあげてください。
そんな中、本日はこちらの本をご紹介します。
「激動の昭和スポーツ史 3-4 高校野球編」
ベースボール・マガジン社 編
日本の夏と言えば甲子園!
今年は第100回という記念大会。
連日熱い試合が繰り広げられていました。
今回ご紹介するのは、そんな甲子園の歴史を紐解く1冊。
高校野球の熱さって、プロと違って1度負けたら即終了のトーナメント方式なのも要因の一つですよね。
私は、子どもの頃に新聞に付いてくるトーナメント表に点数なんかを書き加えながら毎日楽しんでいたくちです。
夏の終わりに、そんな高校野球について知ってみるのはいかがですか?
「激動の昭和スポーツ史 3-4 高校野球編」(780.21/Bes/3:780.21/Bes/4)は、3階74棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-08-27 09:00
2018年 08月 26日
オープンキャンパス
広島女学院大学図書館のNです。
今月ラストの日曜日は、オープンキャンパス開催です!
本日は8:45~16:00まで開館しております。
そういえば、今回のオープンキャンパスでは「本の紹介ポップを作ってみよう!」なんて体験企画があるようですよ!
当館の本で紹介POPを書いて(描いて)いただけたら良いなぁ。
そうしたら、展示スペースで飾りたいなぁ。
この体験を受けた皆様、ぜひ図書館へもお立ち寄りください。
当館の資料をご覧いただいた上でPOPをお作りいただけましたら、展示コーナーにて展示させていただきます!
※そういった内容の展示予定は未定。
皆さん、興味のある企画には積極的に参加して楽しんでくださいね!
▲
by libfriends
| 2018-08-26 09:00
2018年 08月 25日
インスタント
広島女学院大学図書館のNです。
本日は即席ラーメンの日なんですって!
1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことが由来とのこと。
そこで、本日はこちらの本をご紹介!
「世界のインスタント食品」
森枝 卓士 著
インスタント食品から世界の食卓事情が見えてくる!?
各国の特色あるインスタント食品を通して、その国の食を知ることができる1冊です。
「世界のインスタント食品」(596/Mor)は、3階52棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-08-25 09:00
2018年 08月 24日
愛酒の日
広島女学院大学図書館のNです。
今日は、歌人若山牧水の誕生日であることから「愛酒の日」とされたそうです。
お酒をこよなく愛していた若山牧水。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」
なんて読んだのもお酒を愛するが故なんでしょうね。
そこで、本日はそんな若山牧水の本をご紹介します。
「新編みなかみ紀行」
若山 牧水 著 池内 紀 編
お酒を愛するとともに、旅にもよく出たという若山牧水。
「一人旅を好んだが淋しがりやらしい」by池内紀
どこか親しみを感じる彼の歌を楽しんでみてはいかがでしょうか?
「新編みなかみ紀行」(915.6/Wak)は、地下86棚にあります。
▲
by libfriends
| 2018-08-24 09:00
2018年 08月 23日
えーんやこーら
広島女学院大学図書館のNです。
汗水垂らして本を移動しております。
当館は現在約28万冊を所蔵しています。
さらに毎年本が増えていきますので、書架(本棚)のスペース作りはライフワークとなります。
この移動。ただ本は棚に入れば良いってもんでもないのが、難しいところ。
図書館で利用する際に探しやすいように並んでいなくてはなりません。
広島女学院大学図書館の本は「請求記号」と呼ばれる数字(とアルファベット)によって並んでいます。
この「請求記号」のきりが良いところで棚が変わるのが望ましいのです。
残念ながら、当館は一部上手くいっていないところがありますが……。
それでも、探しやすくするために日夜本の移動に尽力しているのです!
皆さん褒めてくれていいんですよ!
※褒め言葉を強要していくスタイル
お時間のある時に、皆さんも図書館の「請求記号」に注目して本を見てみてくださいね。
▲
by libfriends
| 2018-08-23 09:00
2018年 08月 22日
Shake!
広島女学院大学図書館のNです。
現在展示コーナーに展示している夏休みの自由研究に役立つ本たちは、大人でも「やってみたい!」と思わせる実験が多数ありました。
個人的には、食べ物系の実験に心惹かれます。
宿題が片付いて、更に副産物まであるのが良い。
食べ物系の実験と言えば、小学生の頃にペットボトルに生クリームを入れてひたすら振ってバターを作るっていうのをやりました。
最初はシャバシャバいっていたものが、だんだん固形物らしいコンコンといった音になるのは楽しかったですね。
その代り、腕への負荷が半端ないです。
左右持ち替えたり、両手で振ったりして何とかバターにしましたが、大変でした。
やっぱりバターは既製品に限るね!←
このペットボトルでバターをつくる方法も載っていた「食べ物実験レシピ : キッチンでサイエンス!」(407.5/Sam)は、8月いっぱいまで1階展示コーナーにあります。
その後、3階19棚に戻ります。
▲
by libfriends
| 2018-08-22 09:00