2019年 01月 31日
言葉はなぜ生まれたのか
広島女学院大学図書館のNです。
2/4(月)まで「新着図書」コーナーにいる本たちの中から、1冊ご紹介します。
「言葉はなぜ生まれたのか」
岡ノ谷 一夫 著 石森 愛彦 絵
動物は「鳴き声」を出せるけれど、「言葉」を話すことはできません。
頭のいいチンパンジーでさえ、それは無理なのです。
なぜ人間だけが言葉をもつようになったのでしょう?(本書カバー折り返しより引用)
「何故?」と疑問に思うことはあれど、それを解明しようと行動することは、ほとんどありません。
調べるぐらいはしますが、研究するとなると、相当な労力です。
しかし、大学生の大多数は「卒業論文」という形で研究する機会が強制的にあります。
書く前に、卒論の書き方を解説してくれる本も良いですが、こんなライトな雰囲気の研究書を読んでみるのはいかがでしょう?
たとえ分野は違えども、人の研究の流れを読むことは、きっと自分の卒論のヒントになるはずです。
「言葉はなぜ生まれたのか」(481.78/Oka)は、2/4(月)まで1階の新着図書コーナーに。
その後、3階28棚に移動します。
▲
by libfriends
| 2019-01-31 09:00
2019年 01月 30日
検索、検索ぅ!
広島女学院大学図書館のNです。
気が早いですが、当館は”春休み貸出期間”に突入しております。
春休み貸出期間中に借りた本は、返却日が【4/18(木)】となります。
どえらい長期間借りられるやないか!
こりゃ、いっぱい借りて帰らな損やな!
皆さんのそんな会話が聞こえてくるようです。(幻聴)
残念ながら、現在は閉館期間中の為、本を借りることはできません。
が、OPAC(蔵書検索)を見ることはできます。
HPにアクセスして、広島女学院大学図書館の蔵書をレッツ検索!
▲
by libfriends
| 2019-01-30 09:00
2019年 01月 29日
握力捨てたろかな
広島女学院大学図書館のNです。
本日1/29(火)から2/3(日)まで閉館期間です。
学生は登校不可期間でもあるので、学内に入らないようにご注意ください。
さて、また閉館期間に突入しましたので、いそいそと本の移動を進めようと思います。
頑張るぞ!(適度に)
おや?一個上の(適度に)が気になりますか?
実は、前回の閉館日に丸一日移動作業をした結果、わたくし、右手の握力を失いました…。
包丁もろくに握れなさそうなレベルでしたので、お惣菜を買って帰りました。
それどころか、箸もまともに扱えず、夕飯をぼろぼろ溢し倒すという大失態。
”10代のころの調子で運動したあとに激しい筋肉痛になってしまった”みたいな侘しさがあります。
これが老い…。いやいやいや。翌日には握力も無事回復していたので、まだ大丈夫だと信じたい!
ギチギチになった書架(本棚)を本が探しやすい状態にすべく、自らの握力を捨てる覚悟で挑みたいと思います!
こうご期待!
▲
by libfriends
| 2019-01-29 09:00
2019年 01月 28日
my diary
広島女学院大学図書館のNです。
入試期間前、最後の開館日です。
1/29(火)~2/2(土)までは、学生登校不可期間となっております。
皆様、借り逃し、返し忘れのないようお気を付けください。
さて、毎度のことながら、閉館期間は本の移動強化期間となります。
この期間は、ひたすら本を移動させては配架先データを変更する。
移動、変更、移動、変更の繰り返しです。
この時ばかりは、暖房がきいていない室内にあっても汗が滲んできます。
閉館していても中ではしっかり稼働中。
勿論、閉館期間中もこちらのブログは更新していきますので、ぜひご覧ください!
▲
by libfriends
| 2019-01-28 09:00
2019年 01月 27日
肝心要の
広島女学院大学図書館のNです。
先日、”ぎっくり腰”になった方が、電話越しに「何をするにも痛い…」と嘆いていらっしゃいました。
身体の中心である腰をやられると、人間ダメになりますね。
お大事に。
ということで、今回はこちらの本をご紹介。
「背骨と骨盤の筋肉をほぐして必ず健康になる本」
川井 武雄 著
どんな仕事をしていても身体が資本。
自分で予防、改善できることは自分で!と一念発起し、早速読んでみましたよ。
第4章では、腰痛・肩こり・膝痛すっきり体操なんてものも紹介されているので、ぜひお試しください。
「背骨と骨盤の筋肉をほぐして必ず健康になる本」(498.3/Kaw)は、3階35棚にあります。
▲
by libfriends
| 2019-01-27 09:00
2019年 01月 26日
SOS
広島女学院大学図書館のNです。
修士論文の締切も過ぎ、図書館では穏やかな時間が…流れておりません。
卒論の手直しや、学年末に向けて課題に取り組む学生たちが、鬼気迫る様子で勉学に励んでいます。
頑張れ!
そんな中、当館は重大な問題を抱えております。
なんと、館内の一部エアコンが壊れてしまったのです!
かれこれ2か月前の11月末に、4階の一部が。
12月に入ると、更に1階の一部が、その役目を果たせなくなってしまいました。
そして、気づけばもう1月末。
未だ直らぬエアコン…。
ご利用の皆様には大変、大変ご不便をおかけしてしまい申し訳ありません!
現在、全力で復旧に向けて動いていただいておりますので、今しばらくお待ちください!
▲
by libfriends
| 2019-01-26 09:00
2019年 01月 25日
ぱそぱそ
広島女学院大学図書館のNです。
皆さん、パソコンはお得意ですか?
私は苦手です。
基本操作が覚束ないということはありませんが、質問されると答えに窮するということも少なくありません。
苦手だからと、ただ手をこまねいていてもしかたがありません!
なんでもできる!なんでもなれる!輝く未来を抱きしめて!フレフレみんな!フレフレわたし!
…ちょっと応援ゼリフが某変身もののアニメみたいになりましたが、自分を鼓舞して学んでおります。
ということで、本日はこちらの雑誌をご紹介。
「日経パソコン」
日経BP社
デジタル操作がわからないなら、アナログ資料で学べば良いんですよ!
苦手なものから苦手なものを学ぼうとするから、途中で諦めてしまうってことはあると思うんです。
活字を読むのは得意なので、私は本や雑誌から学ぶ方法をとりました。
因みに、Googleアカウントを持っている方にお勧めなのは2018/09/24号の特集「Googleサービス丸ごと活用ガイド」。
Web上のサービスって「ザ取説」って感じのものが無いので、こういう風にガイドしていただけると助かります。
パソコンに関する特集満載の雑誌「日経パソコン」は、1階雑誌コーナーの84棚にあります。
▲
by libfriends
| 2019-01-25 09:00
2019年 01月 24日
アインシュタイン
広島女学院大学図書館のNです。
私ごとですが、今日は、前々からとっても楽しみにしていた予定の当日です。
断言します。本日私、浮足立っています!(ドヤッ!
…威張って言うことではありませんね。失礼いたしました。
さて、本日は私が大好きな芸人さんのコンビ名にちなんで本をご紹介します。
「孤独になったアインシュタイン」
佐藤 文隆 著
相対論と量子論を軸とする二〇世紀物理学の歴史とはいったい何だったのか?
オールプラスイメージの天才科学者アインシュタインはなぜ孤独になっていったのか?
二一世紀の科学と科学者はどこへ行こうとしているのか?
書斎と阪急電車の中で文理融合型の読書をしてきた理論物理学者が、これまでの本との付き合いと、それに触発された思索について意気軒昂に語る。
物理の教科書からハーバマスまで、思考の固定を防止するための読書論。(「BOOK」データベースより引用)
正直、難しかったぁ!なぜ私はこの本を紹介しようなどと思ってしまったのか!
しかし、難しいと思うものほど挑戦し甲斐もあるってものです。
そう思うことで自分を慰めておきます…。
ぜひ皆さんも、普段読まない分野の本に挑戦して私のように後悔してください!(酷い
「孤独になったアインシュタイン」(019.9/Gut/5)は、4階3棚にあります。
▲
by libfriends
| 2019-01-24 09:00
2019年 01月 23日
卒業制作展
広島女学院大学図書館のNです。
皆さん、当館1Fのフリースペースはご覧いただけていますか?
1/17(木)午前中までは、あやめ祭で行われたファッションショーの衣装たちが並んでいました。
1/17(木)午後からは、三桝先生ゼミの卒業制作展が行われています。
モノづくりが出来る人って凄いですよねぇ。
そんな要素をカケラも持ち合わせていない人間なので、フリースペースで展示が行われる度、見入ってしまいます。
何がどうなったらこれらの展示物が出来上がるのか、素人にはわからんのです。
人が知らないことを知っている。
専門分野を学ぶってそういうことなんでしょうか。
なお、2/4(月)からは、建築士課程卒業設計展が行われます。
どの展示も魅力的なものばかり。ぜひ、ご覧ください。
▲
by libfriends
| 2019-01-23 09:00
2019年 01月 22日
図書館アルバイト
広島女学院大学図書館のNです。
今年もやってきました!
本学学生げんてい図書館アルバイト募集期間が!
多くの学生さんにご応募いただき、毎年嬉しい悲鳴をあげております。
こんなに図書館で働きたいと思ってくださる方がいるなんて!
…いや、わかっているんです。
図書館だからではなく、学内アルバイトってところに皆さんが惹かれているということは。
でも、ちょっとぐらい自惚れさせてくださいよ!
タダなんだから!(?)
話が脱線しましたが、当館では学生アルバイトさんに様々な図書館業務を担っていただいています。
①ILL処理
図書館では、他館と相互に協力して利用者の求める資料を提供しています。
その際必要な処理を学生アルバイトさんにお願いしています。
②書架整理
当館が所蔵する約28万冊の資料を整理整頓。
検索をして資料のある場所がわかったのに、その場所にない!なんてことが無いようにするための大事なお仕事です。
③展示・広報
展示コーナーで展示する図書の選書、ディスプレイ、宣伝を行ってもらいます。
困った時は、職員も一緒に準備を行います。
どうでしょう?なかなか楽しそうじゃありませんか?
学生アルバイト募集に関する詳細は、図書館カウンターにお問い合わせください。
▲
by libfriends
| 2019-01-22 09:00